2024年12月15日の「男子ごはん」今回のテーマは「冬の定食」
メインとなる冬の定食メニューは、ブリの漬け焼きを中心に、春菊のだしびたし、赤出しの豚汁、ネギと生姜の混ぜご飯という4品。和食の要素を多く取り入れた大人向けの献立です。
ブリの漬け焼きの作り方
今が旬のブリをしょうゆベースのタレに長時間漬け込むことで、味が染み込んだホロホロの身に仕上がる一品です。ごはんとの相性抜群の冬の定番おかずです。
ブリの漬け焼きのレシピ
材料と分量:2人前
- ブリ(切り身):2切れ
- 大根:1/4本
- しょうゆ:大さじ3
- みりん:大さじ2
- 酒:大さじ2
- 砂糖:小さじ1
- 生姜:1かけ
- STEP1下準備大根は適当な大きさに切り、すりおろします。生姜は皮をむき、すりおろします。
- STEP2漬け込み調味料を作るボウルにしょうゆ、みりん、酒、砂糖、すりおろし生姜を入れて混ぜ合わせます。
- STEP3ブリを漬け込むブリの切り身を漬け込み調味料に入れ、冷蔵庫で2時間ほど漬け込みます。
- STEP4焼くフライパンを中火で熱し、漬け込んだブリを皮目から焼きます。こんがりと焼き色がついたら裏返して、中まで火を通します。
- STEP5盛り付け器にブリを盛り、大根おろしを添えて完成です。
作り方のコツ
– 漬け込み時間は最低でも1時間は取りましょう。時間をかけることで味がよく染み込みます。
– 焼く際は強火にせず、中火でじっくりと焼くことでふっくらと仕上がります。
– 大根おろしは食べる直前におろすと、辛味と風味が活きます。
ブリの漬け焼きによくある質問
漬け込み時間は長ければ長いほど良いですか?
あまり長時間(12時間以上)漬け込むと、魚が塩気が強くなりすぎてしまいます。2~3時間程度が適当です。
ブリ以外の魚でも代用できますか?
サワラやカンパチなど、脂の乗った白身魚であれば同様の調理が可能です。魚の大きさによって焼き時間を調整してください。
残った漬け込みダレは再利用できますか?
生の魚に使用したタレの再利用は、食中毒のリスクがあるためお勧めできません。その都度新しく作るようにしましょう。
春菊のだしびたしの作り方
冬の代表的な葉物野菜・春菊を、優しい味わいのだしで浸した和の一品です。シンプルな調理法で春菊本来の風味と食感を楽しめる副菜レシピです。
春菊のだしびたしのレシピ
材料と分量:3~4人前
- 春菊:1束
- かつおだし:200cc
- 酒:大さじ1
- みりん:大さじ1
- しょうゆ:大さじ1
- 塩:適量
- STEP1下準備春菊は根元を切り落とし、長さを食べやすい大きさに切ります。塩を入れた熱湯で茹でます。
- STEP2茹でる春菊を茹で、色が鮮やかな緑色になったら冷水にとって冷やし、水気をしっかりと絞ります。
- STEP3だしを作る鍋にかつおだし、酒、みりん、しょうゆを入れて軽く温めます。
- STEP4浸す茹でた春菊を器に盛り、温めただしを注ぎ入れます。
作り方のコツ
・春菊は茹で過ぎると柔らかくなりすぎてしまうので、シャキッとした食感を残すように手早く茹でましょう。
・だしは沸騰させすぎないよう、優しく温める程度にすることで、春菊の繊細な風味を活かすことができます。
・冷水でしっかり冷やすことで、春菊の緑色が鮮やかに保たれます。
春菊のだしびたしによくある質問
春菊は下処理が必要ですか?
春菊は根元が硬いので、必ず切り落としてから使用します。また、泥や虫が付いている可能性があるので、塩水でさっと洗うことをおすすめします。
だしは市販のだしつゆを使っても良いですか?
かつおだしの代わりに市販のだしつゆを使用する場合は、だしつゆに含まれる調味料の量を考慮して、しょうゆやみりんの量を調整してください。
作り置きは可能ですか?
春菊のだしびたしは、作り置きよりもその都度作ることをおすすめします。長時間置くと春菊が柔らかくなりすぎてしまい、シャキッとした食感が失われてしまいます。
赤だしの豚汁の作り方
豚肉と野菜の旨みが溶け出した具沢山の汁物です。赤みそをベースにしたコクのある味わいで、寒い季節にぴったり。栄養バランスも良く、体が温まる一品です。
赤だしの豚汁のレシピ
材料と分量:3~4人前
- 豚バラ肉(薄切り):200g(一口大に切る)
- 大根:150g(いちょう切り)
- にんじん:100g(いちょう切り)
- ごぼう:100g(ささがき)
- こんにゃく:1/2枚(一口大)
- 長ねぎ:1本(斜め切り)
- 赤みそ:大さじ4
- だし汁:800ml
- 七味唐辛子:お好みで
- STEP1下準備野菜は食べやすい大きさに切ります。豚バラ肉は一口大に切り、こんにゃくは一口大に手でちぎります。
- STEP2根菜を煮る鍋にだし汁を入れて火にかけ、ごぼう、にんじん、大根を入れて中火で煮ます。
- STEP3具材を加える野菜がある程度柔らかくなったら、豚肉とこんにゃくを加えます。豚肉の色が変わるまで煮ます。
- STEP4味付けアクを取り除き、赤みそを溶き入れます。長ねぎを加えて、軽く煮立たせます。
- STEP5完成味を調えたら、器に盛り付けます。お好みで七味唐辛子をかけていただきます。
作り方のコツ
・赤みそは必ず火を止める直前に入れましょう。煮すぎると風味が損なわれます。
・根菜は火の通りやすいように、薄めに切るのがポイントです。
・豚バラ肉は食べやすい大きさに切ることで、バランスの良い具だくさん汁になります。
・だし汁は昆布とかつお節でとると、より深い味わいになります。
赤だしの豚汁によくある質問
赤みそと普通のみそはどう違うの?
赤みそは大豆の使用割合が多く、発酵期間も長いため、コクと旨みが強いのが特徴です。豚汁には赤みそを使うことで、より深い味わいが楽しめます。
具材を変えてもいいですか?
はい、季節の野菜を使うことで、旬の味わいを楽しむことができます。里芋や白菜、きのこ類など、お好みの具材をアレンジしてみましょう。
保存はできますか?
冷蔵保存で2日程度が目安です。再加熱する際は、沸騰させすぎないよう注意しましょう。みその風味が落ちるのを防ぐことができます。
ねぎと生姜の混ぜご飯の作り方
粗く切った白ねぎの食感と細かく刻んだ生姜の風味が特徴的な混ぜご飯です。かつおだしの旨みと調味料のバランスが良く、寒い季節にぴったりの体が温まる一品です。
ねぎと生姜の混ぜご飯のレシピ
材料と分量:3~4人前
- 米:2合
- 生姜:40g(細かいみじん切り)
- 長ねぎ:45g(粗みじん切り)
- かつおだし:320cc
- みりん:大さじ1
- 酒:大さじ1
- しょうゆ:大さじ1/2
- 塩:小さじ1
- STEP1下準備長ねぎは粗みじん切り(3~4mm角)に、生姜は細かいみじん切り(1~2mm角)にします。
- STEP2調味液を作るかつおだしにみりん、酒、しょうゆ、塩を加えて調味液を作ります。
- STEP3米を研ぐ米を研いで水気を切り、炊飯釜に入れます。
- STEP4炊飯調味液を加えて、普通の水加減で炊きます。
- STEP5具材を合わせる炊きあがったご飯に、切った長ねぎと生姜を加えて全体を優しく混ぜ合わせます。
作り方のコツ
・長ねぎは粗めに切ることで、食感と風味を残すことができます。
・生姜は細かく切ることで、風味が全体に広がりやすくなります。
・混ぜる時は、ご飯をつぶさないように優しく行いましょう。
・かつおだしは市販のものでも、手作りでも美味しく作れます。
ねぎと生姜の混ぜご飯によくある質問
長ねぎの代わりに白ねぎを使ってもいいですか?
はい、白ねぎでも美味しく作れます。白ねぎの方が甘みが強いので、より優しい味わいになります。
生姜は多めに入れても大丈夫ですか?
お好みで調整できますが、風味が強くなりすぎないよう、レシピの分量を目安にすることをおすすめします。体を温める効果も期待できます。
残ったご飯はどうすればいいですか?
冷めても美味しく食べられます。冷蔵保存の場合は、ラップやふた付きの容器に入れて、翌日までに食べきることをおすすめします。温め直す際は、レンジで軽く加熱するか、フライパンで炒めてチャーハン風にアレンジするのもおすすめです。
具材を混ぜるタイミングは?
炊きあがってすぐの熱いご飯に混ぜることで、長ねぎと生姜の香りが立ち、より風味豊かな混ぜご飯になります。