amazonオーディブル【3か月99円キャンペーン実施中】12月6日まで

インコの避難リュックの準備:キャリー・防災グッズと対策のまとめ

インコライフ
記事内に広告が含まれています。

インコの避難準備、あなたは十分にできていますか?災害はいつ起こるかわかりません。愛鳥家にとって、大切なと安全に避難することは重要な課題です。

しかし、適切な準備をしていないと、緊急時にパニックに陥り、インコの安全を確保できない可能性があります。そこでこの記事では、インコの避難に関する重要なポイントをお伝えします。

インコの避難リュック

– インコの避難に適したキャリーの選び方
– 避難用グッズリストとその優先順位
– 避難所での同伴避難の注意点
– 在宅避難や車内避難の選択肢
– 日頃からのインコのしつけと環境への慣れ

適切なキャリーの選択は、インコの安全な避難の鍵となります。ハートフルキャリーやコンテストケージなど、インコに適したキャリーの特徴や選び方を詳しく解説します。

災害時の混乱の中でも、インコと共に安全に避難するための知識と準備は必要不可欠です。愛鳥家の皆さんが、いざという時に慌てることなく行動できるよう、具体的なアドバイスをお届けします。インコの避難対策、今すぐ始めましょう!

【目次】読みたいところにジャンプします

インコの避難にはハートフルキャリーかコンテストケージがおすすめ

インコの避難リュック

もし災害が起こってインコと一緒に避難をしなければならなくなったら…まず必要になるのがインコ用のキャリーです。

当然のことながら、緊急避難の場合は精神的にも物理的にも、インコを連れて外を散歩をしている時とは全く違います。普通ならやらないようなうっかりミスをしてしまうかもしれません。

そういった非常時に使用することを考えて「万一に備えた」キャリーを選んでおきたいものです。

避難用ケージ型キャリーを選ぶ時のチェックポイント

– 耐久性:万が一ぶつけても分解しない頑丈さ
– 重さ・形状:持ち運び可能か
– 居心地:鳥が入りやすく、中で無理な体勢にならないか
– フードカップ:餌入れが付属しているか、または取り付け可能か

避難所への「移動」に適したキャリーとは?

インコの避難リュック

インコ用キャリーは移動時の安全性移動のしやすさを考えて選ぶ必要があります。

移動の際に使い勝手が良いのはリュック型もしくはショルダー型です。

両手が塞がっていると急な対応が難しくなりますので、ハンズフリーになるリュック型の方が安心・安全でしょう。

避難所での「滞在」に適したキャリーとは?

インコの避難リュック

via:ホーエイ ハートフルキャリー
インコを連れて同伴避難する場合、避難所に滞在する期間は一泊ないし二泊の場合がほとんどですが、それでもできるだけ鳥にストレスを与えないようにしたいものです。

ケージ型はインコが日頃慣れ親しんだ形状のためにインコのストレスが少なくてすみますし、フードカップ専用の小窓がついているため、餌や水かえ時に鳥がロスト(脱走)する可能性は低いです。

プラケースは上蓋を開けて出し入れする形状。

リュック型バードキャリーや犬猫用のペットキャリーではほとんどにフードカップ専用の小窓はついていません。フードカップ専用小窓があっても一箇所しか出入口がないものもあります。

これらのキャリーでは餌や水の交換などでケースの中に手を入れる際に全体にネットや袋をかぶせてから開けるなどのロスト対策が必要になるので、手間がかかり大変です。

よって日常の世話を考えると滞在に適したキャリーはケージ型一択となります。

キャリーケージにキャリーバッグは必要不可欠!

インコの避難リュック

避難で移動する際にキャリーをそのまま持ち出すのは、落としたりぶつけたりする可能性があり望ましくありません。

キャリーをバッグやリュックなどに入れることで、移動時の安定や安全性を高め、背負うまたは肩からかけることで重量感を感じにくくなり、飼い主の負担が激減します。

また、保温や風除け、目隠し、塵除け、防疫(感染予防)としても有効ですので、キャリーとキャリーバッグはセットで用意しておくのがベストです。

小型インコ2羽の避難で「軽さ」重視ならコンテストケージがおすすめ

インコの避難リュック

ケージ型キャリーの種類はあまり多くありませんので、小型インコであればコンテストケージの利用も選択肢のひとつです。

コンテストケージとは展覧会や品評会で使われているシンプルな造りのケージです。

 【GBコンテストケージ】本体組み立て時:幅187×奥行き360×高さ230mm  止まり木:直径12mm×長さ193mm  重量:1087g

通常のケージよりも幅が狭く、両側に入口があるため、鳥を掴まなくても他のケージに移すことができるようになっています。

底は網になっているためその分軽量で 持ち運ぶのは楽です。

華奢な作りなので耐久性には若干の課題がありますが、キャリーバッグやキャリーリュックに入れることで衝撃を和らげられます。

二羽のセキセイインコを避難所などでお世話する為に都合の良い商品を探していました。ずっと悩み続けて駄目な商品を買って落ち込んで諦めかけていました。歩きなので、大きなケージは、きっと重くて持てないでしょう。でも、やっと見つけたこの商品は、ほどほど軽くて良いです。しかも、しっかりしているので安心です。二羽を入れる為に真ん中にプラスチック段ボールみたいな物を挟み適当に穴開けたりして住みやすくとまり木もつけるのに丁度良いサイズでした。問題の床は、ふわふわマットとキッチンペーパーや新聞等を敷いて、その上に本品を乗せてMサイズケージカバー保温ビニールタイプの物を上下逆さまにしてかぶせたり、上からも保温ビニールかぶせたり工夫して使うつもりです。まだまだ考え中ですが,買って良かったです。旅行にも良さそうですね。工夫しだいで、いろいろ使えそうです。

他の方のレビューのように、文鳥とインコ一羽ずつを、ひとつのキャリーでお出かけしたくて、何度も無駄な買い物をしてきました。このキャリーなら自分で仕切りを工夫して、使い勝手良く使えそうです。底のトレーがあれば大満足でした。

引用元:charm 楽天市場店

HOEIハートフルキャリーが避難・移動・滞在にもベスト

インコの避難リュック

さまざまなキャリーの中でも人気の高いのがHOEIハートフルキャリー

これはケージ型キャリーです。別売りのおやすみカバー(遮光カバー)は、目隠しや風避けとして使えます。

【 HOEIハートフルキャリー】幅233×奥行き296×高さ305mm   重量1.6kg   ピッチ11mm

HOEIハートフルキャリーの耐久性は?

HOEIハートフルキャリーは通常のケージよりも太い2mmの線径を使っているため、かなり強い力を加えない限り変形することはありません。

角が接続部分ではないため、ぶつけたとしても分解する可能性は低いでしょう。

扉上部や餌入れ用の扉にロックが付いていますが、簡易的なものなので、外出時にはナスカンなどを使って別途ロックした方が安心です。

また、天井アミやプラスチック底と本体アミの接合部は引っ掛け式で4箇所しかないため、衝撃を受けた際に絶対に外れないとも限りません。

スーツケースベルトやリピート式結束バンドの使用がお勧めです。

付属の止まり木が網に挟むタイプのため、ねじで留めるタイプの止まり木に変更した方が、移動時に揺れた際にも安心です。

HOEIハートフルキャリーの重さと形状は?

インコの避難リュック

HOEIハートフルキャリーは底が深めになっており、多少の水こぼれや飛び散りを防いでくれます。

また、丸みを帯びた形状が拭きの際に便利です。

底に引き出しトレイがないため、外で掃除をする場合は対策を取る必要がありますが、重量1.6kgと子供でも運べる重さです。

直販サイトで購入可能なステンレス製ハートフルキャリーもあり、嘴の力の強いインコの場合はそちらがお勧めです。

HOEIハートフルキャリーの居心地と備品は?

HOEIハートフルキャリーはセキセイインコ2羽もしくはオカメインコ1羽に十分なスペースがあります。

前網と後ろの一部のみ縦網のワイヤーを使用していますが、他は全て横網なので鳥が移動するのが楽です。よじ登るのが好きなインコの避難所での運動不足解消に役立つかもしれません。

HOEIハートフルキャリーにはフードカップが2つ付属しており、フードカップ用に
別扉が設けられていますので給餌が楽です。

【参考】HOEI 21てのり:サイズ感と使い勝手が良い鳥かご(キャリーではない)

インコの避難リュック
HOEI21てのりは  キャリーではなくてサイズ小さめの普通の鳥かごなのですが、使い回しの良いサイズなのでオカメインコなどの中型鳥のキャリーとして使うのもおすすめです。

HOEIハートフルキャリーは餌や水のこぼれや飛び散り防止のために、あえて引き出しトレイをつけない設計になっています(掃除が少し面倒)

ですが、21てのりには引き出しがついているので、掃除がだいぶ楽です。

21てのりのサイズ 29×36.5×39cm
ハートフルキャリー 23.3×29.6×30.5cm

HOEIハートフルキャリーを入れるおすすめリュック3選

インコの避難リュック

キャリーケージを入れるためのバッグは大きさが合えば市販のエコバッグやレジカゴバッグ、保冷トートバッグを利用することもできますが、前述のとおり、避難時の移動はハンズフリーになるリュックタイプがいちばんおすすめです。

ここではHOEIハートフルキャリーがすっぽり入るサイズのキャリーリュックを3点紹介します。

ただしハートフルキャリー専用に作られているものではないためケージにジャストサイズではなく、少し余裕がある大きさです。

インコが触れたり口にしても害がないものをクッション材として隙間に入れるなどして、移動時にがたつきがないように工夫して使ってください。

猫・犬キャリーバッグリュック


  
超安定型 リュック ショルダー 手提げ 3通りに使える優れものです。
[サイズ] 高さ36cm×幅39cm×奥行27cm
[重量]1kg [耐荷重]7kg
[素材]ナイロン
[肩ひも長さ]20cm~40cm 可変型 調節可能
[ショルダー長さ]90cm~140cm 可変式 調整可能
[大窓] 幅37cm×奥行28cm
[小窓] 幅22cm×奥行22cm

GUREITOJP ペットキャリー


 
■本体サイズ:幅34cmx奥行26cmx高さ40cm 
■適用ペット:10kg以内の小型ペット
■内側に飛び出しを防止リード付き、チャックは安全ロックチャックを採用していますので、ペットが開いてペットバッグから飛び出すのを効果的に防ぐことができます。
■人間工学に基づき設計した幅広肩ベルトで長時間背負っても疲れません。肩への食い込みを軽減し、負担を軽減できるキャリーバッグです。

折りたたみ ペット キャリーバッグ


 
●材質:ナイロン/ポリエステル/コットン
●耐荷重約8kg
●商品サイズ(cm)
使用時:幅約34×奥行約28×高さ約42
折りたたみ時:幅約42×奥行約34

インコの避難リュックに入れておきたい防災グッズリスト

インコの避難リュック

日本は災害が頻発する国なので、いざという時のためにインコを守るための対策を考え、どのような行動をとるかシミュレーションしておくことは、とても大切です。

これは自然災害だけでなく、住んでいる建物が改築改修する場合など、別の場所で過ごさなければならないシーンでも役に立ちます。

避難時に持ち出すインコ用のグッズはできるだけコンパクトにまとめ、人間と共用できるものはそちらを利用します。

インコの避難リュック

優先順位1

インコ用の食事(ペレットやシード 1週間分程度)
ペットボトルに入った飲料水(軟水。空になったペットボトルはお湯を入れることで湯たんぽがわりになる)
常備薬
移動用キャリー、キャリーを入れるバッグ(両手の空くリュック型がおすすめ)
水や餌を入れる容器
防災手帳
ガムテープ(補修、補強目的)

移動用キャリーとバッグ

インコの避難リュック

災害の避難時には、できるだけ両手がふさがらないようにしたいものです。リュック型なら、両手を使う事ができるため便利です。

キャリーやケースは、餌や水の入れ替えの際、パニックになったインコが飛び出さないような形状を選ぶようにします。

ぶつけた拍子に扉が開いてしまう等のを防ぐためにも、スーツケース用のバンドやガムテープなどで扉が開かないようにしておきます。インコの避難リュック

また、キャリーに名前や連絡先を書き、持ち主がわかるようにしておきます。

避難時の振動や衝撃に備え、出入り口や底に糞きりがある場合は固定し、止まり木は固定タイプ(ネジなどでとめるもの)ケージ内のおもちゃは取り除きます。

キャリーケースを移動用に使う場合、入れて運ぶためのバッグがあると、保温や暗くしたい場合にも使えます。

飼育数が多い場合は、複数のプラケースに入れての避難も選択肢のひとつです

防災手帳:インコおよび飼い主の情報

インコの避難リュック

鳥用の防災手帳を作り、インコの名前、生年月日、リングナンバー、飼い主の連絡先、生体情報(鳥の種類、色や特徴、体重、性格、病歴 常備薬の名前 かかりつけ医)を記載しておきます。

携帯電話の中にインコの画像を用意しておくと安心です。

アニコムが出している『アニコム防災手帳』をダウンロードしておくといいです。

大型の鳥種の場合は、マイクロチップも選択肢のひとつです。

優先順位2

青菜、果物(水代わりの水分補給)
ペットの写真(スマホ内)
使い捨てカイロ(ケースの外から使用)、瞬間冷却剤
ナスカン、ダブルクリップ(ケージ開閉部分の補強)
スーツケース用バンド(脱走防止)
タオル、新聞、ペーパータオル、アルミシート(防寒、防音、敷き紙、目隠し)
ウェットティッシュ(ペット用の製品が安心)
ビニール袋、ティッシュ、トイレットペーパー(掃除)
ケージが入る大きさの袋、大きめのビニール袋(餌や羽毛の飛び散り防止、雨よけ)
ダンボール(防寒、防音、複数飼いの場合のケージの間仕切り)

ナスカンはステンレス製のものをおすすめします。

優先順位3

温度計
懐中電灯、簡易ライト
カセットコンロ、電気ケトル(保温用のお湯を沸かす)

事前に飼い主が防災対策しておくべきことは?

インコの避難リュック

住まいの防災対策を強化しておく

災害に対して強い家にすることがインコの安全に繋がり、災害時に在宅避難を選択できる可能性が高くなります。

住まいの耐震強度を高め、家具を固定、転倒、落下防止を行います。

避難方法や役割について準備、シミュレーションする

インコの避難リュック
避難場所までの経路と所要時間、危険な場所や迂回路を確認し、防災リュックやペット防災手帳を準備。

留守中に災害が起こった場合の対策を話し合う

緊急時のインコ預け先の確保

インコのしつけ(人や動物、様々な音や物、移動用キャリーやケージに慣れさせる)…一緒に散歩したり友人の家や健康診断に連れて行くなど、日頃からいろいろな環境を体験させることで、環境の変化によるストレスを軽減することができます。

インコの健康管理(健康診断など)

地元の獣医師会や団体などが開催するペット同行避難訓練に参加する。

環境省や自治体が出しているペットに関する避難関連のパンフレットに目を通す。

環境省「ペットの災害対策について」
環境省「人とペットの災害対策ガイドライン 災害への備えチェックリスト」

インコケージおよびケージ周辺の防災対策を強化しておく

インコの避難リュック

災害発生時にケージの上に物が落下したり倒れてこないように、また、ケージ自体が
落下しないようにします。

ケージの設置場所は揺れにくく、物の落下してこない場所を選ぶ。
カゴの下に耐震マットや滑り止めシートを使用する。
窓ガラスに飛散防止フィルムを貼り、常にレースのカーテンを閉めておく(窓際はケージの設置場所に適していません)
揺れや衝撃でケージのドアが開かないよう、ナスカンなどで外れないよう対策する。
インコのパニック対策を行う

オカメインコ以外の鳥でもパニックは起こります。パニックは暗闇の中で起こることが多いため、停電時のために懐中電灯や充電式の電灯を近くに用意しておきます。

またケージ内に物を入れすぎず、ケージ内レイアウトをシンプルにすることで、パニックで暴れた時の怪我予防になります。

万が一パニックになってしまった場合は、優しく声をかけて落ち着かせるようにします。

インコを同行した際の避難所の対応は?

インコの避難リュック

「ペットの同行避難」が、環境省のガイドラインによって推奨されていることを知っている飼育者20.8%と、昨年(26.9%)に比べ低下している。ペットの「同行避難」と「同伴避難」の違いが分からず、受け入れを許可している一部の自治体やボランティアの避難所では混乱が起きた例もあったとか。

「同行避難」は災害が起きた時に、飼い主とペットが同行し安全な避難所まで避難することを意味し、「同伴避難」とは、ペットと一緒に避難した上で、被災者が避難所でペットを飼養管理するという状態を意味する。ただし、後者も飼い主がペットと同室で過ごせることを意味するものではなく、ペットの飼養環境は避難所によって異なることに注意。飼育者として「同行避難」と「同伴避難」の違いを正しく理解し、自分が利用する最寄の避難所が「同伴避難」あるいは「同行避難」が可能かどうかを必ずチェックしておこう。自治体によっては、「同行避難」すら受け入れていない場合もあるので、事前に確認しておくことは重要になる。
引用元:ライブドアニュース

同伴避難NG のあるあるなケース

同伴避難ができない場合は人とペットは別の場所で生活することになり、鳥類も犬や猫などの哺乳類や爬虫類と同じスペースでの受け入れになります。

インコにとって、捕食動物である見知らぬ犬や猫と共同スペースで過ごすことは非常に大きなストレスがかかることが予想されます。

避難所以外に友人や親戚宅やペットホテル、動物病院など、いざという時に預けられる場所を複数用意しておくと安心です。

同伴避難OKのあるあるなケース

同伴避難が認められている場合でも、避難場所では不特定多数の人たちと一緒に過ごすことになります。

特に非常時には鳴き声やペット臭などが周囲の人たちの気に障ることが予想されます。ペットが苦手な方がいることを常に念頭においた行動が大切です。

インコにとっても、知らない場所での生活はストレスが溜まり、小さなことでパニックになりかねません。ストレスがたまっているから、運動不足だからといって、放鳥は絶対にするべきではありません。

また避難時にはペットの体調にいつも以上に気を配るようにします。動物避難所とは別に負傷動物救護所などが設置される場合は、獣医師にペットの体調などの相談にのってもらえます。

インコにとって最も望ましい避難形態とは?選択避難場所とその特徴

インコの避難リュック

避難所

避難指示が出た場合、同伴避難が可能な場合に利用します。

在宅避難

自宅や周辺に倒壊などの危険性がない場合は在宅避難が可能です。

自宅はペットにとって最も安心できる環境ですから、在宅避難が可能であれば最も望ましい避難方法です。

救援物資や情報は避難所に行って得る事ができます。

車内に避難する

自家用車なら周囲に気をつかわずに過ごすことができますが、飼い主はエコノミー症候群や熱中症に注意する必要があります。

季節によっては飼い主は避難所で過ごし、インコを車の中に避難させる方法もありますが、温度や湿度を頻繁に確認する必要があります。

他の施設にインコを預ける

在宅避難することができず、避難所に一緒に入れない場合など知り合いや親戚、ペットシッター、一時預かりをしてくれるNPOを事前に探しておきます。

動物病院や保護団体などに預かってもらえる場合もあります。

預ける前に条件、期間、費用を確認し、契約書を交わすようにします。

インコの世話を他に頼むことで、被災者自身の負担が軽減される事が予想されます。

避難所での生活はそれまでの日常とは全く変わってしまうため、ペットに非常に大きな
ストレスを与えますから、避難勧告の場合は在宅避難が最も望ましい避難形態といえます。

ただし、災害の状況と家の状態(家屋倒壊、火災など)によっては、避難勧告であったとしても、同行避難を選ぶべき場合があります。

在宅避難が可能だとしても、状況がどう変わってもすぐに対応できるよう、同行避難の準備をしておくことが求められます。

そのためにも、公共機関が発表する情報をしっかりと把握、判断する事が必要です。

災害が起こってしまった時には、まず自分の身を守ることを考えましょう。大切な家族であるペットの避難も、飼い主が無事であってこそです。

まとめ:インコの避難には適切なキャリーと準備が不可欠

インコの避難リュック

– インコの避難にはハートフルキャリーやコンテストケージが適している
– キャリーは耐久性、重さ、居心地、フードカップの有無を考慮して選ぶ
– 避難時はリュック型キャリーバッグを使用し、ハンズフリーで移動できるようにする
– 避難用グッズには餌、水、常備薬、防災手帳などを優先的に用意する
– 日頃からインコを様々な環境に慣れさせておくことでストレスを軽減できる
– 避難所での同伴避難が難しい場合は、預け先を事前に確保しておく

インコと一緒に安全に避難するためには、日頃からの準備と適切な判断が重要です。愛鳥家の皆さんも災害への備えを整えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました