「4人も子どもがいたのに、なぜ長男だけが母親のことを語り続けているの?」
「他の子どもたちはどうしているの?」
「長男は母親のことを本当はどう思っていたの?」
福田和子には4人の子どもがいましたが、15年にも及ぶ逃亡生活の中で、唯一変わることなく絆を保ち続けたのが長男だけでした。
月に1度の電話連絡を欠かさず、危険を承知で金沢の和菓子屋で同居し、逮捕後も「尊敬できる母親」と公言し続けた長男。その背景には、母と息子の間に育まれた特別な信頼関係がありました。
この記事では、福田和子と長男の知られざる親子関係について解説していきます。
・逃亡15年の間も途切れることのなかった母子の絆
・和菓子屋での3年間の幸せな共同生活
・他の3人の子どもたちとは異なる選択をした理由
特に注目したいのは、長男が現在は鉄工所の社長として成功を収め、母の事実を隠すことなく堂々と生きる道を選んだことです。母の死後も、その記憶を大切に継承している長男の姿から、複雑な親子関係の真実が見えてきます。
福田和子の子供たち – なぜ長男だけが表に出たのか
福田和子
子供の頃、このポスターを見つける度に「お母さんに似てる!」と周囲を気まずくさせて母親に怒られてたな…。しかし、今見ても似てるな…。 pic.twitter.com/VCVcNqA8jp
— おみにえさん (@15rwirnv49WFV8y) January 30, 2023
1982年に同僚ホステス殺害事件を起こし、15年近い逃亡生活を送った福田和子。4人の子どもを持つ母でしたが、事件後に表舞台に出てきたのは長男だけでした。その背景には、母と長男の間に育まれた特別な絆がありました。
4人の子どもを持つ母としての一面
福田和子は、4人の子どもを育てる母親でした。
前夫との間の上の2人
再婚相手との間の下の2人
愛媛県大洲市で4人と暮らしていた時期あり
大洲市での生活は、福田和子にとって最も幸せな時期だったと言われています。長男の証言によると、家の中は笑い声が絶えず、和やかな雰囲気に包まれていたとのことです。
愛情深い母親だった証拠
事件を起こした福田和子ですが、子どもたちへの愛情は深いものがありました。
子どもたちの進学や生活に気を配る
逃亡中も子どもたちの様子を気にかける
特に長男の人生の節目には必ず連絡
逃亡者でありながら、子どもたちのことを常に気にかけ続けた姿からは、母親としての強い愛情が感じられます。長男が結婚する際には、危険を承知で京都まで会いに来て、お祝いの言葉を贈ったというエピソードも残されています。
長男との特別な絆
4人の子どものなかでも、長男とは特別な関係を築いていました。
月に1度は必ず電話で連絡を取り合う
逃亡中も長男の相談相手になる
長男の結婚相手との対面も実現
このような深い絆が築かれた背景には、以下のような要因がありました。
長男が物心ついた頃から母子の信頼関係が確立
長男の性格が母親に似ていたという証言
お互いの寂しがり屋な性質が理解し合えた
長男は後に「尊敬できる母親」と公言するほど、母への信頼と愛情を持ち続けました。この母子の絆は、逮捕後も変わることなく続いていきました。
長男と過ごした金沢の和菓子屋時代
子供の頃ニュースで観た福田和子の「松山ホステス殺害事件」は再現ドラマあれば何度も観入ってしまう❗️#福田和子
#仰天ニュース pic.twitter.com/hWM65ufy4J— ある問屋のラスト営業マン (@georgetakeda) January 31, 2023
逃亡生活の中で、福田和子は石川県の老舗和菓子屋で内縁関係となった店主と暮らすことになります。この時期、長男を呼び寄せて共に過ごした約3年間は、母子にとって貴重な思い出となりました。
和菓子屋での幸せな日々
金沢市内のスナックで知り合った和菓子屋の店主との出会いは、福田和子の人生を大きく変えることになります。
店主との出会いは逃亡開始から約3ヶ月後
「小野寺しのぶ」という偽名で生活
接客の才能を活かして店の売り上げに貢献
和菓子屋での生活について、以下のようなエピソードが残されています。
後にメジャーリーガーとなる松井秀喜選手もこの店の常連客
「とても綺麗で優しいおばさん」との評判
店の改装を行うほど繁盛
甥という身分で働かせた真相
福田和子は大胆にも、逃亡中にもかかわらず長男を呼び寄せる決断をします。
長男を「親戚の子」として紹介
和菓子作りの修行という名目で同居
店主も実の親子関係を察していた可能性
この時期の生活について、長男は以下のように証言しています。
家族3人で食事を楽しむ日々
母との喧嘩の後は金沢市内に家出することも
店主が頭を下げて迎えに来てくれた思い出
警察の捜査から突然の別れ
しかし、この幸せな日々は長く続きませんでした。店主との結婚話が持ち上がったことで、周囲の疑いを招くことになります。
入籍を渋る態度に親戚が不信感
警察の捜査が入ることを察知
葬式の手伝い中に急遽逃亡
別れの経緯は以下の通りです。
1988年2月、親戚からの通報で警察が動く
近くにあった自転車で逃亡
この時の捜査で整形手術の事実が発覚
長男にとって、突然の別れとなったこの出来事は、深い心の傷となりました。しかし、母子の絆が途切れることはありませんでした。
15年の逃亡中も続いた母子の絆
時効まで約15年、福田和子は全国を転々としながら逃亡生活を送りました。その間も長男との連絡は途切れることなく、むしろ互いを思いやる気持ちは深まっていきました。
毎月の電話での近況報告
逃亡中も、福田和子は巧妙な方法で長男との連絡を保ち続けました。
関西圏から公衆電話を使用
警察の逆探知を避けるための工夫
月に1度は必ず連絡を入れる約束
電話での会話内容は以下のようなものでした。
長男の仕事や生活の様子
福田和子自身の近況報告
将来への希望や不安の共有
結婚相手を紹介した23歳の再会
長男が23歳の時、福田和子は大きな決断をします。それは、息子の結婚相手との対面でした。
京都のデパートでの再会を設定
あえてゴールデンウィークの人混みを選択
普通の母親として会いたいという願い
この再会について、長男は以下のように振り返っています。
母が結婚を祝福してくれた喜び
妻となる人への母からの言葉
お宮参りの着物まで贈られた感動
逮捕後も変わらなかった母への想い
福田和子の話でいつも思い出すのは子供たちの中で一番翻弄されて苦労したであろう長男さんが和子が捕まった後面会にて「これでやっといつでも好きな時にお母さんに会える」と言ったエピソード。いつもその場面で号泣😭犯罪で傷つくのは被害者とその家族だけでなく加害者の家族も。 https://t.co/THydxwLOmV
— 抹茶milk (@fullmoon851) January 31, 2023
1997年7月、福田和子は時効21日前に逮捕されました。しかし、それは母子の絆に影響を与えることはありませんでした。
逮捕後も定期的な面会
裁判での長男の証言
出所後は同居する計画も
長男は法廷で以下のように語っています。
母が犯した罪は取り返しのつかないものです。被害者やご遺族には申し訳ない気持ちでいっぱいです。しかし、私にとって母は尊敬できる存在であり、大切な母親です。妻も理解してくれていて、もし出所できたら一緒に暮らすつもりでした。
この証言からは、15年の逃亡生活を経ても変わることのない、深い親子の絆を感じることができます。
福田和子の子どもたちの現在
事件から40年以上が経過した現在、福田和子の子どもたちはそれぞれの人生を歩んでいます。特に長男は、母の死後も自分の過去を隠すことなく、堂々と生きる道を選びました。
鉄工所社長として成功した長男の今
母との別れを経験した長男は、その後実業家として独自の道を歩み始めます。
鉄工所を経営する会社の社長に
妻子に恵まれ、幸せな家庭を築く
母の事件を隠すことなく生きる決意
長男は、自身のルーツについて以下のような態度を貫いています。
取引先にも必要に応じて説明
子どもたちにも祖母の存在を伝える
メディアの取材にも応じる姿勢
他の3人の子どもたちの選択
長男以外の3人の子どもたちは、それぞれ異なる道を選択しました。
メディアへの露出を避ける判断
プライバシー保護を優先
静かな生活を送ることを決意
その背景には以下のような理由があったと考えられます。
事件当時の年齢による心の傷
母との思い出の違い
それぞれの家族や仕事への配慮
母の死から現在までの歩み
2005年3月、福田和子は和歌山刑務所で脳梗塞により57歳で死去しました。子どもたちはその後、それぞれの形で母の記憶と向き合っています。
長男による母の素顔の証言
手記や著書での追悼
遺品の保管と整理
現在に至るまでの歩みには、以下のような特徴が見られます。
長男による定期的な墓参り
母の思い出を語り継ぐ活動
家族の歴史として受け入れる姿勢
これらの行動からは、母との関係を否定することなく、ありのままに受け入れようとする子どもたちの強さが感じられます。
福田和子の長男が語る「母の本当の姿」とは
長男は数々のメディアの取材に応じ、世間が知らない母の素顔について語っています。それは「希代の悪女」というイメージとは異なる、愛情深い母親としての姿でした。
自身の結婚式の準備を気遣う母
逃亡中も子どもの将来を案じる言葉
最期まで子どもたちを思う姿勢
長男が語る母親の本質的な性格は
寂しがり屋で人との触れ合いを求める性質
自分と同じ性格を持つ母への理解
人とのつながりを大切にする温かさ
福井のおでん屋で逮捕される前の心境についても、長男は以下のように解説しています。
母は人との関わりを求める性質でした。1か月も山の中に隠れることなど、母には到底できなかったでしょう。福井のおでん屋に通い続けたのも、そこに温かい人間関係があったからです。
最期の面会での様子は
長男の幸せを喜ぶ言葉
孫の成長を気にかける様子
残された家族への思いやり
遺書に残された言葉からも、母としての深い愛情が伝わってきます。
新しい家族がおるんやから、私がおらんようになっても寂しくはないよね。これまで迷惑をかけて悪かったねえ
手記の印税800万円を被害者遺族へ
「恨む気持ちは欠片もない」長男が明かす福田和子の“母の顔” | FNNプライムオンライン https://t.co/2dag9WjyIJ 子を想う母親の愛情は射程距離にかかわらず最強のバフなのだ pic.twitter.com/Q8KjfG0IDT
— まりね(16)🐬 (@im_morality) October 27, 2021
平田静子さんと福田和子の関係は、主に福田和子の手記の執筆と出版に関するものでした。
二人の出会いと手記の依頼
平田静子さんは、フジテレビに入社後、扶桑社に出向していた際に福田和子の事件に興味を持ち、彼女と接見する機会を得ました。平田さんは福田和子に手記の執筆を依頼し、その印税を被害者遺族に渡すことを提案しました。
手記「涙の谷」
福田和子は平田さんの提案を受け入れ、自らの逃亡生活や事件について綴った手記「涙の谷」を執筆しました。この手記は、福田和子が自ら書いた唯一の本であり、その内容は非常に完成度が高く、修正がほとんど必要なかったと言われています。
交流と信頼関係
平田さんは福田和子との交流を通じて彼女の心を開かせ、執筆活動を支援しました。平田さんは福田和子を「聡明な人」と評し、彼女が逃亡中に多くの本を読んでいたことから、その知識と知性を高く評価していました。
この手記は福田和子が自ら書いた唯一の本であり、手記は大きな反響を呼び、想像以上の売れ行きとなりました。通常、重版は2万部が平均ですが、この本は20万部、30万部と重版を重ねていったそうです。
『涙の谷』は、彼女の償いの一環として出版され、その印税800万円は全額被害者遺族に渡されたと言われています。
福田和子の15年の逃亡生活を支えた長男との絆が物語るもの【総括】
4人の子どもの中で唯一、母との関係を公にした長男の存在
逃亡中も月1回の電話連絡を欠かさなかった母子の絆
金沢の和菓子屋での3年間の共同生活
長男の結婚相手との対面を実現させた母の愛情
逮捕後も変わらず面会を続けた親子の強い結びつき
「尊敬できる母」と公言し続けた長男の想い
鉄工所社長として成功を収めた長男の現在
母の過去を隠さず、堂々と生きる選択
他の3人の子どもたちとは異なる道を選んだ理由
寂しがり屋な性質を共有する母子の理解
最期まで子どもたちを思い続けた母の姿
遺書に込められた深い母性愛
親として、またひとりの人間として複雑な人生を歩んだ福田和子。その15年に及ぶ逃亡生活の中で、唯一変わることのなかったのが長男との絆でした。時に世間の理解を超えるこの親子の関係は、私たちに「家族の絆」について、深い示唆を与えてくれているのかもしれません。